1:ケンシロウとユリア百式φ ★:2014/02/12(水) 21:37:54.80ID:???
稚魚の減少などにより、卵からの養殖技術の開発が進められているウナギについて、
一度に大量に育てることができる新たな手法が見つかり、
将来、ウナギの安定供給につながるのではないかと期待が寄せられています。
日本食に欠かせないウナギは、稚魚であるシラスウナギを捕獲し、
それを育てることで生産されていますが、近年は乱獲などから漁獲量が大幅に減少し、
日本では去年、絶滅危惧種に指定されています。
このため、国内ではウナギを卵から養殖する技術の開発が進められていますが、
これまでは水をきれいに保たないと死んでしまうため、20リットルほどの
小さな水槽でないと育てることができませんでした。
こうしたなか、独立行政法人の水産総合研究センターのグループは、
水の入れ替え方法を工夫することにより、これまでの50倍の1000リットルの水槽で、
卵からふ化したものをシラスウナギにまで育てることに成功したということです。
水産総合研究センターの和田時夫理事は、
「今回の成果は、近年、減少が著しいシラスウナギを人工的に大量生産するための
1つの壁を越えたと考えています。安心してウナギを食べていただけるよう
今後も研究を続けたい」と話していました。
水産総合研究センターは、今後、シラスウナギの生存率を上げながら生産コストを下げる研究を進め、
実用化につなげたいとしています。
ソース:NHK(2月12日 13時36分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140212/k10015187431000.html
水産総合研究センターのプレスリリース
https://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr25/260212/index.html
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392208674/
稚魚の減少などにより、卵からの養殖技術の開発が進められているウナギについて、
一度に大量に育てることができる新たな手法が見つかり、
将来、ウナギの安定供給につながるのではないかと期待が寄せられています。
日本食に欠かせないウナギは、稚魚であるシラスウナギを捕獲し、
それを育てることで生産されていますが、近年は乱獲などから漁獲量が大幅に減少し、
日本では去年、絶滅危惧種に指定されています。
このため、国内ではウナギを卵から養殖する技術の開発が進められていますが、
これまでは水をきれいに保たないと死んでしまうため、20リットルほどの
小さな水槽でないと育てることができませんでした。
こうしたなか、独立行政法人の水産総合研究センターのグループは、
水の入れ替え方法を工夫することにより、これまでの50倍の1000リットルの水槽で、
卵からふ化したものをシラスウナギにまで育てることに成功したということです。
水産総合研究センターの和田時夫理事は、
「今回の成果は、近年、減少が著しいシラスウナギを人工的に大量生産するための
1つの壁を越えたと考えています。安心してウナギを食べていただけるよう
今後も研究を続けたい」と話していました。
水産総合研究センターは、今後、シラスウナギの生存率を上げながら生産コストを下げる研究を進め、
実用化につなげたいとしています。
ソース:NHK(2月12日 13時36分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140212/k10015187431000.html
水産総合研究センターのプレスリリース
https://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr25/260212/index.html
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392208674/
2:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:39:13.59ID:TbjLM24Q
隣国に技術を盗まれないように
3:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:39:31.95ID:6RKwrXN6
プラナリアと交配するか遺伝子操作で
プラナリア属性を持たせれば無限増殖!
4:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:42:28.49ID:znqLH11N
6:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:43:23.90ID:Dzee2GMC
これは24時間警備しないと大陸からスパイが大量にくるぞ
10:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:50:30.20ID:La/N0yuI
まずはうなぎを禁漁にして保護してからじゃないとマズイよ
第一に絶滅危惧種をおおっぴらに食わせる國なんてあんのかよ?
11:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:50:37.89ID:Ra6ZfiPP
うな重うめええええええええええ
13:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:58:14.22ID:RN7rmUCp
どじょうを大きくした方がよくない?
14:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:59:53.79ID:Ma1LC+jd
うなぎ、なんて夏に
一回食えばいいだろ
うな重一杯700円になるのはいつなのか
16:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:20:48.91ID:atC9O1d6
ついに完全養殖に目処が立ったのか
17:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:23:01.72ID:TkV0v31e
共同研究してやるニダ
18:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:25:39.60ID:bLD0bmMY
頑張って商品化してください
19:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:32:03.14ID:iz8/6oQD
正直うなぎってうまいか?
醤油+みりんがうまいだけのようなきがする。
シナ朝鮮への技術供与はなしよ
22:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:41:49.57ID:bfxA8IpE
世界に誇る日本の変態技術最高!
26:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:56:29.13ID:6DhXOB1o
ウナギとマグロは国民士気にかかわる日本文化の代表的な食物だ
国民士気が上がれば国民生産力も上がるって事で、こういった面での国力育成は軽視できない
戦闘機10機分の費用をかけてでも可及的速やかに実用化するべき
30:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:06:04.60ID:wCb+Gy9S
ウサギに見えて、日本でも食べることになるのか?
って思ったわw
32:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:12:09.58ID:tMhcqnDf
ここ2年で2回しか鰻くってないんだが、、
スーパーの特売で、、
安いときは毎週たべていたのに
34:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:20:46.74ID:BYH0chZr
うなぎの蒲焼って、ほとんど同じ調理法のものが古代ローマ帝国でも食べられていたんだぜ…
タレは確かにうまいけどウナギ以外のかば焼きだと大抵残念な味になるから
やっぱウナギはうまいんだろう
うさぎの大量育成に見えた。
43:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 00:24:33.40ID:vUY51EyV
ウナギ食べたいけど高いからなかなか買えない
うまいウナギよ、安くなってくれ
46:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 01:20:06.33ID:RIuR4d6F
ウナギはどんなに安くても半尾350円しか見たことないな
これが200円くらいになるといいな
48:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 01:44:20.14ID:G4CmbGGH
頑張って欲しいな。
中国産が増えて、危なくて食えなくなって久しいから。
52:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 03:56:49.25ID:7p9X4y4V
ウナギとマグロは早く好き勝手食えるようにならねえかなあ
それこそ普通に豚肉を食べるくらい手軽な食料になってほしい
53:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 04:32:31.83ID:/PzvDO7z
遂に来たか
ここ数年鰻食ってなくて辛い
貧乏が悪いんや…
54:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 06:31:03.66ID:LID1EsMq
鰻専門店以外での販売を10年間禁止すればいいだけだろ
大量養殖した親ウナギの一部を放流とかするだろうな
シナだと待ってましたとばかりに網ですくわれるだろう
58:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 11:59:37.32ID:GZA9nl22
ウナギってたしかフィリピン沖の深海で産卵して孵化するんだよな
こっちの調査にも興味あるわ
62:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 16:16:47.13ID:MAt5ys2P
うなぎは厳しそうだが穴子は代替にはならんのだろうか
アナゴメシ美味いと思うんだが
世界で鰻漁禁止になる前に急げ
74:名無しのひみつ:2014/02/14(金) 08:00:49.36ID:U1lQWI+x
日本で革新的な技術を発見しても、結局新興国で生産した方が安くできるってことで日本の産業にならないんだろ。
それでいつ300円で鰻丼が食べられるようになるの?(´・ω・`)
81:名無しのひみつ:2014/02/14(金) 16:13:00.71ID:DW784Rad
応募してきたバイトが次々失踪する不思議な養殖場。
83:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 04:39:31.94ID:viNKGrBe
川整備のせいで、うなぎがニョロニョロと登れる通り道のパイプを作らないといけなくなってるんだろ
関所みたいになってて、棒高跳びじゃあるまいし、あんな高さは飛び越えられないんだから
まぁ近年は東南アジアルートの方に行ってしまうし、用意していても、あまり関係ない年も出てくるようだが・・
84:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 04:43:18.17ID:qlhpv2+b
あとはサンマとサケとマグロと クジラとイルカだな
85:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 05:07:49.68ID:6CbtrGUV
つか、南伊豆って、結構昔だが、不審船きたりとか、海上保安庁も下田にあったりして、
陸の孤島の外れでそんな大事な事をやってるのはとても危険だと思う。
86:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 05:20:28.04ID:71cRnhCD
のうりんの後枠アニメ
すいさん!
87:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 23:07:11.82ID:laiEDWnG
はやく実用化してくれ
うなぎが高騰して近所のうなぎ屋が焼き鳥屋になっちまったよ
88:名無しのひみつ:2014/02/17(月) 00:38:29.95ID:xspfD4uo
うな丼が牛丼なみに安くなるかもと考えたら胸熱だ
隣国に技術を盗まれないように
3:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:39:31.95ID:6RKwrXN6
プラナリアと交配するか遺伝子操作で
プラナリア属性を持たせれば無限増殖!
4:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:42:28.49ID:znqLH11N
_ ∩
( ゚∀゚)彡 安い鰻重!安い鰻重!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
( ゚∀゚)彡 安い鰻重!安い鰻重!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
6:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:43:23.90ID:Dzee2GMC
これは24時間警備しないと大陸からスパイが大量にくるぞ
10:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:50:30.20ID:La/N0yuI
まずはうなぎを禁漁にして保護してからじゃないとマズイよ
第一に絶滅危惧種をおおっぴらに食わせる國なんてあんのかよ?
11:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:50:37.89ID:Ra6ZfiPP
うな重うめええええええええええ
13:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:58:14.22ID:RN7rmUCp
どじょうを大きくした方がよくない?
14:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:59:53.79ID:Ma1LC+jd
うなぎ、なんて夏に
一回食えばいいだろ
56:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 08:36:17.03ID:Fv0M/wWi
>>14
寒期が旬だよ。
15:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:18:45.81ID:KGCkvz9W>>14
寒期が旬だよ。
うな重一杯700円になるのはいつなのか
16:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:20:48.91ID:atC9O1d6
ついに完全養殖に目処が立ったのか
17:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:23:01.72ID:TkV0v31e
共同研究してやるニダ
18:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:25:39.60ID:bLD0bmMY
頑張って商品化してください
19:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:32:03.14ID:iz8/6oQD
正直うなぎってうまいか?
醤油+みりんがうまいだけのようなきがする。
24:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:47:32.24ID:IfDgYFaD
>>19
俺もそう思っていたけど、上手い鰻屋の蒲焼を食べたら考えが一変した。
クリーミーで香ばしくてチーズケーキを食べているようだった。
スーパーに売っている大量生産された蒲焼は醤油+みりんの味しかしないね。
>>19
俺もそう思っていたけど、上手い鰻屋の蒲焼を食べたら考えが一変した。
クリーミーで香ばしくてチーズケーキを食べているようだった。
スーパーに売っている大量生産された蒲焼は醤油+みりんの味しかしないね。
27:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:57:08.88ID:UqKj1o5B
>>19
子供の頃 川でとったうなぎを適当に裂いて炙って
醤油味醂で軽く煮てご飯にぶっかけただけのうな丼に勝るうな丼は未だにないけどなw
>>19
子供の頃 川でとったうなぎを適当に裂いて炙って
醤油味醂で軽く煮てご飯にぶっかけただけのうな丼に勝るうな丼は未だにないけどなw
31:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:07:35.89ID:wCb+Gy9S
>>19
美味いうなぎ食ったことないんだと思う
うなぎは白焼きでも美味しいよ
>>19
美味いうなぎ食ったことないんだと思う
うなぎは白焼きでも美味しいよ
41:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 00:05:36.74ID:RegoLxdL
>>19 だれかもふぐはポン酢の味しかしないっていてたな
20:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:39:19.90ID:Z6+fpOV2>>19 だれかもふぐはポン酢の味しかしないっていてたな
シナ朝鮮への技術供与はなしよ
22:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:41:49.57ID:bfxA8IpE
世界に誇る日本の変態技術最高!
26:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:56:29.13ID:6DhXOB1o
ウナギとマグロは国民士気にかかわる日本文化の代表的な食物だ
国民士気が上がれば国民生産力も上がるって事で、こういった面での国力育成は軽視できない
戦闘機10機分の費用をかけてでも可及的速やかに実用化するべき
30:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:06:04.60ID:wCb+Gy9S
ウサギに見えて、日本でも食べることになるのか?
って思ったわw
32:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:12:09.58ID:tMhcqnDf
ここ2年で2回しか鰻くってないんだが、、
スーパーの特売で、、
安いときは毎週たべていたのに
34:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:20:46.74ID:BYH0chZr
うなぎの蒲焼って、ほとんど同じ調理法のものが古代ローマ帝国でも食べられていたんだぜ…
42:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 00:06:33.67ID:fKULeyHU
>>34
そのかつての大帝国の領地の一部に
ゼリー寄せなんておぞましい調理法が
現在まで生き残っているのはなぜなんだぜ?
いや、食べたこと無いけどさ。
>>34
そのかつての大帝国の領地の一部に
ゼリー寄せなんておぞましい調理法が
現在まで生き残っているのはなぜなんだぜ?
いや、食べたこと無いけどさ。
51:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 02:16:45.90ID:gwEzM9R3
>>42
おいやめろ
思い出しちゃったじゃないか
38:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:50:22.40ID:gXW2JRkz>>42
おいやめろ
思い出しちゃったじゃないか
タレは確かにうまいけどウナギ以外のかば焼きだと大抵残念な味になるから
やっぱウナギはうまいんだろう
61:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 16:05:57.55ID:oVt32sX8
>>38
ウナギの蒲焼のタレがうまいのは継ぎ足しの老舗の奴は勿論、
工場製造の市販品もウナギの加工クズから作った出汁を入れてるからあの味なんであって
結局ウナギ無しではうまいウナギのタレもない。
39:名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:58:43.95ID:yWA1Gxw2>>38
ウナギの蒲焼のタレがうまいのは継ぎ足しの老舗の奴は勿論、
工場製造の市販品もウナギの加工クズから作った出汁を入れてるからあの味なんであって
結局ウナギ無しではうまいウナギのタレもない。
うさぎの大量育成に見えた。
43:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 00:24:33.40ID:vUY51EyV
ウナギ食べたいけど高いからなかなか買えない
うまいウナギよ、安くなってくれ
46:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 01:20:06.33ID:RIuR4d6F
ウナギはどんなに安くても半尾350円しか見たことないな
これが200円くらいになるといいな
48:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 01:44:20.14ID:G4CmbGGH
頑張って欲しいな。
中国産が増えて、危なくて食えなくなって久しいから。
52:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 03:56:49.25ID:7p9X4y4V
ウナギとマグロは早く好き勝手食えるようにならねえかなあ
それこそ普通に豚肉を食べるくらい手軽な食料になってほしい
53:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 04:32:31.83ID:/PzvDO7z
遂に来たか
ここ数年鰻食ってなくて辛い
貧乏が悪いんや…
54:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 06:31:03.66ID:LID1EsMq
鰻専門店以外での販売を10年間禁止すればいいだけだろ
55:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 07:11:51.53ID:SXC6Magn
>>54
うなぎが減ったのは乱獲よりも産卵地の海流の流れが変わって
日本に来なくなったからじゃなかったっけ?
東に流れて何処にもたどり着けずにってのを見た気がする
>>54
うなぎが減ったのは乱獲よりも産卵地の海流の流れが変わって
日本に来なくなったからじゃなかったっけ?
東に流れて何処にもたどり着けずにってのを見た気がする
65:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 17:54:35.86ID:+EBDNwkV
>>55
減ったら、水産資源が回復するまで禁漁ってのが、当然の策だけど
それができず、消費者が求める価格で売り続けてるんだったかな。
たとえちょっと増えてもそのぶん食べちゃうし、種の減少状態を抜け出すことは絶望的みたいな話。
>>55
減ったら、水産資源が回復するまで禁漁ってのが、当然の策だけど
それができず、消費者が求める価格で売り続けてるんだったかな。
たとえちょっと増えてもそのぶん食べちゃうし、種の減少状態を抜け出すことは絶望的みたいな話。
73:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 22:56:10.08ID:j9eWFjCb
>>55
イワシとサンマのように乱獲とは違う例もあるにはあるし海流説もわからんではない
でもたいていの魚の減少は産卵場所の喪失か単なる漁民の乱獲がほとんどだからなあ……
そうじゃないっていう言訳のために色々説をこねくり回す調査が好まれるけどさ
57:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 09:47:12.00ID:cLVKUrjw>>55
イワシとサンマのように乱獲とは違う例もあるにはあるし海流説もわからんではない
でもたいていの魚の減少は産卵場所の喪失か単なる漁民の乱獲がほとんどだからなあ……
そうじゃないっていう言訳のために色々説をこねくり回す調査が好まれるけどさ
大量養殖した親ウナギの一部を放流とかするだろうな
シナだと待ってましたとばかりに網ですくわれるだろう
58:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 11:59:37.32ID:GZA9nl22
ウナギってたしかフィリピン沖の深海で産卵して孵化するんだよな
こっちの調査にも興味あるわ
62:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 16:16:47.13ID:MAt5ys2P
うなぎは厳しそうだが穴子は代替にはならんのだろうか
アナゴメシ美味いと思うんだが
64:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 16:52:16.13ID:oVt32sX8
>>62
近大が完全養殖の研究はじめたり、すしネタは代替種使ってるくらいだから、
ウナギよりましって程度でアナゴそのものが需要増やす余裕がそんなに無い。
66:名無しのひみつ:2014/02/13(木) 18:13:02.36ID:1cZ/mfz3>>62
近大が完全養殖の研究はじめたり、すしネタは代替種使ってるくらいだから、
ウナギよりましって程度でアナゴそのものが需要増やす余裕がそんなに無い。
世界で鰻漁禁止になる前に急げ
74:名無しのひみつ:2014/02/14(金) 08:00:49.36ID:U1lQWI+x
日本で革新的な技術を発見しても、結局新興国で生産した方が安くできるってことで日本の産業にならないんだろ。
78:名無しのひみつ:2014/02/14(金) 11:44:48.94ID:kjUnPARp
>>74
その通りだ
日本は極めて特殊な物を除いてモノを作って売る経済環境ではない
物の作り方や物を作る設備を売って儲けるのだ
だから技術流出は正当な対価を得ているのならいいがタダ同然や盗奪は許してはいけない
>>74
その通りだ
日本は極めて特殊な物を除いてモノを作って売る経済環境ではない
物の作り方や物を作る設備を売って儲けるのだ
だから技術流出は正当な対価を得ているのならいいがタダ同然や盗奪は許してはいけない
80:名無しのひみつ:2014/02/14(金) 12:15:26.20ID:Ne/I1BXJ
>>74
全てにおいてそうというわけでもない
特に農林水産業は現地の気候や土地に合わせた細かなカスタマイズが必要なのだが
基本的なことを理解していないとそれができなかったりする
77:名無しのひみつ:2014/02/14(金) 09:23:09.81ID:MtuXGdj6>>74
全てにおいてそうというわけでもない
特に農林水産業は現地の気候や土地に合わせた細かなカスタマイズが必要なのだが
基本的なことを理解していないとそれができなかったりする
それでいつ300円で鰻丼が食べられるようになるの?(´・ω・`)
81:名無しのひみつ:2014/02/14(金) 16:13:00.71ID:DW784Rad
応募してきたバイトが次々失踪する不思議な養殖場。
83:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 04:39:31.94ID:viNKGrBe
川整備のせいで、うなぎがニョロニョロと登れる通り道のパイプを作らないといけなくなってるんだろ
関所みたいになってて、棒高跳びじゃあるまいし、あんな高さは飛び越えられないんだから
まぁ近年は東南アジアルートの方に行ってしまうし、用意していても、あまり関係ない年も出てくるようだが・・
84:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 04:43:18.17ID:qlhpv2+b
あとはサンマとサケとマグロと クジラとイルカだな
85:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 05:07:49.68ID:6CbtrGUV
つか、南伊豆って、結構昔だが、不審船きたりとか、海上保安庁も下田にあったりして、
陸の孤島の外れでそんな大事な事をやってるのはとても危険だと思う。
86:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 05:20:28.04ID:71cRnhCD
のうりんの後枠アニメ
すいさん!
87:名無しのひみつ:2014/02/15(土) 23:07:11.82ID:laiEDWnG
はやく実用化してくれ
うなぎが高騰して近所のうなぎ屋が焼き鳥屋になっちまったよ
88:名無しのひみつ:2014/02/17(月) 00:38:29.95ID:xspfD4uo
うな丼が牛丼なみに安くなるかもと考えたら胸熱だ
- コメントがありません